It was really hard to compose this work.
One day I was reading an article in a magazine about microbiomes and I was extremely interested to know more about them. Thus began my research on this subject.
Microorganisms live not only in the intestines but also on the skin. In fact microorganisms live everywhere on the earth. Because of the amazing network of microorganisms that are everywhere, animals including us, humans, can survive.
I read that some insects can be made to commit suicide by microorganisms (if certain bacterias require water to breed, they will infect the insect which cannot survive in water, force it to suddenly fall into the water; the insect dies instantly but the bacteria will start to breed happily in the water). It is true that we are controlled by microorganisms.
Also, I read the benefits of microbes and animals are great.
For example, microorganisms are essential for digestion and absorption in our body, and it seems that some of the vitamins that we cannot synthesize in the body may be produced by microorganisms.
When I read these articles, I thought that "Ah!!! Various small microorganisms are making the whole world, that is just like an orchestra itself!" So I started composing.
To compose this work, I continued to read a lot of books and papers on this topic, both in English and in Japanese. I even contacted the writers of some of the clinical studies I had found on Twitter. The researchers seemed to be surprised that music composers were reading their papers!
Ultimately, I got an opportunity to meet with Dr. Satoshi Omura, who is the Nobel Prize winner for Physiology and Medicine in 2015 for microbiology research. The conversation with him about his studies was quite inspirational. As you might imagine, it took more time to research the subject matter of the work than writing the score!
Glorious Clouds begins with the impression that microorganisms are flying around. . . . That's easy on the sketchpads, but then I have to write all those notes which should sound good to my ear, to design all those many sounds floating around “freely”, but yet to have overall harmonic control and the movement of that was a real challenge for me.
As often I do, I composed this work with many interruptions, writing for a few months then stopping to write another composition, then returning. On and off for about a year or so until I reached the final bar.
When I started writing, I was composing this work as the last commissioned work as composer in residence of the Nagoya Philharmonic Orchestra, but by the time the composition was completed, WDR Sinfonieorchester Köln, Orchestre national d'Île-de-France (where I will be the composer in residence from 2017) have joined in as co-commissioners.
The world premiere will be performed by Nagoya Philharmonic Orchestra in Nagoya.
French and German premieres will be by those co-commissning orchestras.
I hope that this microorganism orchestra will be played a lot all over the world in the future.
Dai Fujikura (edited by Harry Ross)
この作品を作曲するのは本当に大変だった。
ある日読んでいた雑誌に、腸内微生物の記事を見つけて興味を引かれ、どんどんとリサーチしていくうちに、もしこのアイデアでオーケストラ作品が書 けたらどうなるか?と思ったのがはじまりだった。
微生物は、腸内はもとより、皮膚にも棲みついている。地球上あらゆるところに生息する微生物。
どこにでもいる微生物たちのすごいネットワークの上に、我々もふくめた動物たちは「生かされている」らしい。
虫によっては微生物によって自殺行為までさせられる虫がいたり(ある虫に、繁殖するためには水が必要な微生物が付着すると、水の中では生きられな いはずの虫が急に水に向かって飛び込み、そのお陰で水にありつけた微生物が繁殖していくということがあるらしい・・・)、まさに我々は微生物にコ ントロールされている=生かされている、ということだ。
また、微生物が動物に与える恩恵などは大きいと思う。
例えば、微生物は我々の体内での消化吸収に欠かせない存在であったり、我々が体内で合成できないビタミンの一部は微生物によって生成されているこ ともあるらしい。
これらの記事を読んだ時、「あ!!!いろんな小さな微生物が世界を作っているなんてオーケストラそのものじゃないか!」と思い、作曲を始めた。
作曲にあたっては、英語・日本語を問わず、このトピックの書籍や論文なども沢山読み、執筆者にツィッターで直接コンタクトをすることもあった。 ツィッターで少しお話しした微生物研究者やそれらの本の著者らは作曲家がこういう論文を読んでいる、ということに驚いていたようだ。
最終的には、微生物研究で2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智さんに面会しお話を伺う機会もあり、作曲以上にリサーチにも時間 がかかった作品になった。
微生物がうわーーーっと舞ってる感じでオーケストラ作品が始まる。。。。というのは、スケッチ帳では簡単だが、それらの細かい音を全て書かないと いけない。舞っている沢山の音が全体にどう響き、動くか、などのデザインも大変だった。書いては中断して他の作品を書き、また再開して中断して、 などを1年くらい続けてやっと完成したこの作品。
書き始めた頃は、名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンポーザー・イン・レジデンスとしての最後の委嘱作品として作曲していたのだが、曲が完成す る頃には、ケルンWDR放送交響楽団、イル・ド・フランス国立管弦楽団(2017年からコンポーザー・イン・レジデンスを務める)からの共同委嘱 も決まった。
世界初演は名古屋にて、名古屋フィルハーモニー交響楽団による演奏。
フランス、ドイツ初演はそれぞれ委嘱して下さったオーケストラによる演奏ということで、僕としてはとても嬉しい。
微生物オーケストラが、これからも世界中あらゆる場所で沢山再演されれば、と思う。
藤倉大
音楽評論家片山杜秀氏による『第67回尾高賞』選考評
グローリアスなクラウズ。美しく輝かしい、たくさんの雲状の広がり。曲名に違わぬ作品です。オーケストラ音楽で雲というと、ドビュッシーの《夜想曲》の〈雲〉を思い浮かべてしまいますけれど、藤倉さんの作品も広い意味ではその線に沿っているでしょう。風のように、光のように、大気のように、霧のように、あるいはすばやく流れる水のように、交響楽団を鳴らしたい。とりわけ木管楽器と弦楽器を遊撃的・機動的に用いながら、自由に軽やかに弾むように、流動させたい。ドビュッシーの《夜想曲》や《海》や《遊戯》以来、近現代のオーケストラ音楽が追求してきた大きな路線を、藤倉さんはこの作品でひとつきわめていると思います。
といっても、決して響きが薄く腰軽でフラジャイルというわけではありません。題名がグローリアスというくらいですから。ゴージャスなのです。ドビュッシーが実はワグネリアンだった故事を思い出させるほどに、藤倉さんのオーケストラの量感は豊饒かつ濃厚です。にもかかわらず、重みやたるみや澱みの中に、一瞬たりともオーケストラを沈ませることがない。ぬかるみにはまって動きが鈍くなることがない。決してたそがれない。圧倒的に巨大なものが、無重力状態に浮遊しながら、明るい世界の中で、機敏に疾走し続ける。とにかくこの作品が実現しているのは、大雲海が神々しい陽光を浴びて変幻自在にきらめき続けるといった視覚的イメージ・印象派的ヴィジュアルの、聴覚へのアクロバティックな転換なのです。
その響きは、冒頭の一鳴りからただちに、後期ロマン派や印象派のオーケストラ音楽ファンをも魅惑してやまないでしょう。浮遊するクラゲの傘が伸縮して美しく漂い続けるかのような、汎調性的な茫洋としたメロディ。短いスパンで解決し充足し陶然とできるように仕組まれる、和声進行の「小さな構造」の鎖状の連続。ポスト・ミニマリズム風のさまざまな音階的な上下行運動が蔦の絡まるように密集しての、息苦しいまでにジャングル的な装飾。細密なトリル、トレモロを特に高音域で絡み合わせて、光のきらめくように乱反射する木管楽器群。グリッサンドやポルタメントを巧みに生かして、弾力ある蜘蛛の糸によって織られた空の雲の波のように生動する弦楽器群。シェークする音をたくさん用いて、管弦楽の響き全体に強靭な張りと光沢をしなやかに備えさせる金管楽器群。ミクロにもマクロにも耳をとらえて離さない、濃密かつスピーディかつすこぶる気持ちのよい仕上がりです。
グローリアスなクラウズというと、本物の空の雲、気象現象に霊感を享けた作品なのかと思ってしまいますが、作曲者のノートによると、地球を命ある星たらしめるための、根幹の役割を果たしている、微生物への賛歌ということのようです。人間の体内でも、川でも海でも土壌でも、微生物は不定形かつ巨大なネットワークを作って、まさにゴージャスな雲のように変幻自在、広大無辺に広がっている。それは、ベートーヴェンやストラヴィンスキーのようなソリッドな音楽では表現しにくい。ポスト・ドビュッシー的な、光り輝き隆々とした雲の大波への賛歌となるほかない。
片山杜秀(かたやま・もりひで)
Le parcours de vie de chacun de nous commence par cette rencontre insolite et cependant universelle avec le monde microbien ; une rencontre qui conduit dès la naissance à la construction de notre microbiote, sur la peau et dans nos cavités intérieures. Le microbiote est ainsi une partie de nous. Il se compose de cent mille milliards de bactéries et autres microorganismes avec lesquels nous interagissons durant toute notre vie. Si les microorganismes ont longtemps été considérés comme des agresseurs, on sait aujourd’hui que notre microbiote nous apporte de nombreux bénéfices : des vitamines, de l’énergie et toute une pharmacie intérieure aux multiples facettes essentiellement protectrices.
Ainsi nous sommes microbiens, écosystèmes et symbioses.
Et l’harmonie de cette interaction de chaque instant avec mon microbiote, de ce dialogue, comme une petite musique intérieure, est essentielle au maintien de ma santé. Et peut-être me guide-t’elle plus que je n’imagine. Elle me connecte au monde qui m’entoure à travers les nourritures terrestres, à travers l’alimentation, mais aussi les sensations qui en découlent. Elle gère pour une large part mon stress et mon anxiété, même si elle en subit aussi les effets. Mon microbiote orchestre ainsi lui-même toute une symphonie de signaux du bien-être, dont il baigne mon corps et mon cerveau, me préparant d’autant mieux à percevoir et recevoir des vibrations enchanteresses.
Encore jeune, la science du microbiote progresse à grand pas, et s’il nous reste encore beaucoup à apprendre et découvrir, pourquoi ne pas imaginer que la grande musique que captent mes sens pourrait vibrer à l’unisson avec ma petite musique intérieure et stimuler ainsi l’harmonie de ma symbiose.
Joël Doré (scientist)