Koto Concerto [2020] was commissioned by the koto soloist, LEO. It is built upon ideas from a solo I previously composed for him entitled ”Ryu”.
During the creation of “Ryu”, LEO and I frequently communicated, often exchanging our thoughts and ideas online. Our discussions ranged beyond just the technical aspects of playing the koto. I was curious about why he chose to devote himself to this particular instrument. In truth, it’s something I’m often curious about—there’s often a profound reason behind the decision to dedicate one’s life to playing a specific instrument. This passion and commitment are a vibrant source of inspiration for me to draw upon as a composer.
I have a vivid memory of our first conversation a few years back, which occurred long before I began writing this concerto. While it took some time before I could officially start composing, the techniques and musical ideas we shared mutual enthusiasm for stayed with me. The initial fragment I wrote as a "test" eventually evolved into the basis of this concerto. At the time, I had no idea it would take this shape.
LEO would send me recordings of the fragmented sketches, and each time I listened, I felt compelled to continue expanding upon them. I recall working on it even while on vacation with my family in Japan. In fact, I became so engrossed that I missed my return flight back to England!
Whenever I compose for Japanese instruments, I immerse myself in the study of their traditional techniques. The way these techniques have been developed and refined over centuries is incredibly innovative, often presenting novel possibilities that Western instruments don't care to explore in the same way.
With each new piece, I collaborate closely with performers to find fresh ways to combine traditional methods with contemporary expression. This method highlights the unique character of the instrument and the artistry of the performer.
Since the koto is an acoustic plucked-string instrument, my aim was for the orchestra to act as a springboard for the koto, to expand its sonic possibilities. I carefully experimented with limiting the orchestra so as to not overpower the koto’s often delicate sound. In this piece, the orchestra acts as an extension of the koto itself, allowing the instrument to "take flight." Together, the koto and orchestra form what I envisioned as a sort of "super koto"—a single, unified voice.
Dai Fujikura (edited by Joseph Ehrenpreis)
この箏協奏曲は、若きソリスト、LEOさんからの個人委嘱を受けて作られました。
この協奏曲の前に、LEOさんに僕が書いたソロの作品「竜」がベースになっています。
「竜」を作る時は、頻繁にLEOさんとメッセンジャーなどで、やりとりをしました。
まず最初にオンラインで数時間話し、箏の演奏はもとより、「どうしてLEOさんは箏を選んだのか?」など、いつも僕は依頼してくださる演奏家に質問します。
やはり、好きな楽器は?というのは誰でもあるかもしれませんが、人生の多くの時間をある楽器に捧げようという決意と、それを続ける、というのは何か強い理由があるはずです。
そういった、演奏家がその楽器に向ける気持ちは必ず作品を作る上でのインスピレーションになります。
今でも覚えているのは、数年前の年末に、その最初のオンラインでの会話をLEOさんとしました。作曲に取りかかれるのは数ヶ月後でしたが、早めの準備として。
なのに、LEOさんとオンラインで試した奏法、コンビネーションなどが、なぜか僕の頭から離れなかったのです。気が付いたら、「試し」として冒頭の断片を書いていた。その断片が数年後、箏協奏曲になる、とはその時は夢見にも思わず。
その断片の演奏録音が勢いよくLEOさんから毎日数通届く。
それを聞くとまた続きが書きたい。。。年末に家族で日本の実家で休暇中だったのにも関わらず、それを続けました(そのお影かどうか、寝込んでしまい、住んでいる英国に帰る飛行機には僕だけ乗れなかったのです)。
日本の楽器に曲を書く時は、僕は必ずその楽器の伝統的な奏法を研究します。
日本の楽器の伝統奏法には、西洋音楽だったら実験的奏法になるような技法が、もう何百年もされている。
僕はいつも、それらをどう組み合わせたら、今までにないような日本の伝統楽器のための音楽になるのか、それでいてその楽器の、そして奏者の良さが炸裂するような音楽になるか、を奏者と一緒に研究して作っていきます。
オーケストラの部分は、その箏から出る音がどう拡大されるか、それは音量の拡大ではなく、音楽のイメージとして、広がるか、を目指して書きました。
箏に羽が付き、箏のパートが羽ばたいていくのをオーケストラが助ける、と言った感じでしょうか。オーケストラはその想像上のスーパー箏の一部として、箏と一体化する。。。そんなことを夢見て作りました。
藤倉大