Obi (帯)


This work was commissioned by and written for Tamami Tono.

Sho - Japanese traditional instrument. This is a mouth organ.

It is a beautiful instrument and I always thought that is the problem.

Anything played on Sho sounds beautiful. All the traditional Sho music sounds pretty much same to my ear (apparently it is very different if you know this sound world. How so, I have no idea).

Another unique part of the Sho is that it cannot play fast. Hence, all Sho music is sustained, rather meditative music. Pitches are also very high. Never low notes.

I thought to myself, I imagine “Obi” will be played in a Sho recital (which means no middle or low sounds for the entire concert!), how can I provide a low pitch in the electronics part. All the sounds in electronics parts are originally the sound of Sho.

I also experimented with Tamami to find out how “allegro” the Sho could play. What could I do, if I wanted her to play fast? This is the fastest it can go.

It has rather meditative feel to it, though I think it sounds vast. Even though all the sounds emanated from the Sho, the actual sound was made by exhaling and inhaling of Tamami’s breath - more natural to human nature than any western classical wind instruments, perhaps.

Dai Fujikura (edited by Alison Phillips)


この作品は東野珠実さんからの依頼で、彼女のために作曲した。笙は日本の伝統的な楽器。大変美しい楽器で、だからこそいつもそれが問題だと思っていた。何を演奏しても笙の音色は美しいので、日本の伝統的な笙の音楽を聴いても、僕の耳にはほとんど同じに聴こえる。雅楽の世界を知っている人にとっては明らかに違うんだろうけれども、なんで違うのか、僕にはわからない。もうひとつ笙が面白いと思う点は、笙は決して速く演奏出来ない。なので、たいがいの笙の音楽は持続され、やはり瞑想的な音楽。ピッチもとても高く、低音はひとつもない。
おそらく《Obi(帯)》は笙リサイタルで演奏される作品。
となると、笙だけの音で考えると、コンサートの最初から最後まで、中低音域がまったく鳴らない夕べ、ということになる。
そこで、僕の作品だけ、どうやったら中低音域を鳴らすことができるか、と考えた。その手立ては、中低音域の音をエレクトロニクス部分に入れるしかない。すべてのエレクトロニクスの元の音源は笙の音。その音をどうやって加工して、低音を出すか、が今回のチャレンジだった。

それから珠実さんと実験をして、笙でどの様に「アレグロ」(速いテンポ)を演奏出来るか、そして速く演奏して欲しいとき、どうすれば書けばいいか話し合った。これはたぶん、笙としては最速。かなり瞑想的な感じもあり、広大に聴こえると思う。すべての音は笙から創られているのに、実際の音は、吐いたり吸ったりする珠実さんの息から作られている――どんな西洋の伝統的な管楽器よりも、より人間の自然の姿に近い気がする。