Piano Sonata


There were two reasons for me to write this piece.

One, I was asked to compose for my favourite pianist, Yu Kosuge.

Two, my dear friend Ayako Hasegawa wanted to commission this work for her most favourite pianist, Yu Kosuge.

Ayako and I attended the same music college in the UK. Unlike me, she is too brilliant to remain a musician; she went on to become a successful businessperson with a great passion for art and music. This piece is the second one she personally commissioned, the first being my Shamisen Concerto, a co-commission with the soloist Hidejiro Honjoh. I imagine that the previous experience for her was a somewhat positive one, which led to her desire to commission again.

A challenge that arose this time was that Yu and Ayako asked me, “Compose a piano sonata in any way you like!”

As I ponder on form of the sonata... I immediately regret that I didn't take it seriously enough at the junior department of the music school I attended when I was 10. I distinctly remember that they were teaching us about sonata form. Even at that time, I was too preoccupied in creating my own music, rather than learning some antique form from hundreds of years ago, let alone from (mostly) some European composers who had little relevance to my daily life in suburban Osaka. Later, I did attend a music college in the UK, even earning a doctorate, but nobody cared to teach me about the sonata form, and I was never interested in the works of composers from the centuries proceeding my own.

But, as a reminder, it's never too late to study.
So study I did. Intentionally, I steered clear of the familiar piano sonatas from the 20th century (I'll let you guess which ones) because they felt too close to me.
Yu requested a single movement work, considering the form of a sonata (regardless of how I perceived it.)

As I spent my time analyzing sonatas from older centuries (I will also let you guess which ones), and even though the sounds of those piano sonatas didn't personally speak to me (much like a lot of "classical" music, which immediately feels unrelatable and irrelevant to me) I became interested in the forms.
It was profoundly inspiring that their music wasn't inspiring - it allowed me to start composing with a clean slate for myself.

I can't pinpoint when I started composing or when I finished my study of the sonata. As usual, I suspect that while studying, I drifted away to start composing my own Sonata, which interested me significantly more and was more exciting than studying about other composers’ work, especially from other centuries.

My process was as follows: I compose every day, and I share every new bar, every deleted page; I share everything with Yu and the commissioner Ayako, especially because this is a privately commissioned work. They witness how the piece grows just as I do, every day.
During this process, sometimes Yu played certain sections and recorded them on her smartphone, sharing those recordings with me and Ayako. As always, her recordings dispelled my doubts before I shared the new bars, providing a great deal of encouragement.
I had multiple endings with an uncertainty of how to finish things.
I would receive messages from Yu saying, "Is it over already? I want to see you struggle more with composing!" along with a laughing emoji. I wasn’t sure how playful she was being.
There were truth to her words, though. I attempted many different endings, which is a common part of my compositional process. Months later, I finally made a decision on how the piece should end. It was more like the piece, my Sonata, told me, “This is how I end.”

My pieces always have a mind of their own, and the best way to serve them is to always allow them to find their way home.

Dai Fujikura (edited by Joseph Ehrenpreis)

「ピアノ・ソナタ」

この曲を書いたのには2つの理由があった。

ひとつは、僕の大好きなピアニスト、小菅優さんのために作曲ができる、ということ。

二つ目は、僕の友人である長谷川さんが、彼女の最も好きなピアニストである小菅優さんのためにこの作品を僕に委嘱したいということだった。

長谷川さんと僕はイギリスの同じ音楽大学に通っていた。僕と違い、彼女は音楽家であり続けるにはあまりに聡明で、芸術と音楽に大きな情熱を持ちながら、ビジネスパーソンとしての道を選んだ。この曲は、彼女が個人的に委嘱した2曲目の作品。1曲目はソリストの本條秀慈郎さんとの共同委嘱による三味線協奏曲だった。彼女にとって前回の経験はいくらか良いものであったのだろう、それが再び委嘱したいという思いにつながったみたいだ。

今回はある課題があった。それは優さんと長谷川さんから 「大さんが思う「ピアノソナタ」を自由に作曲して欲しい」というリクエスト。

ソナタかあ。ソナタ形式ってなんだったっけな、と考えるうちに、10歳の時に通っていた音楽大学のジュニア科で、ソナタって習ったような気がした。ちゃんと先生の話を聞いていれば良かった、と悔やんだ。
当時、大阪に住む僕の日常生活とはあまり関係のないヨーロッパの作曲家達、そして彼らの何百年も前の音楽の形式を学ぶよりも、自分の音楽を創作することで頭がいっぱいだったのだ。

その後、僕はイギリスの音楽大学に通い、博士号まで取得したが、ソナタ形式について教えてくれる人はいなかったし、何世紀も前の作曲家の作品に興味を持つこともなかった。

しかし、勉強するのに遅すぎることはない。

だから今回は、良い機会だと思い、僕は勉強した。20世紀のお馴染みのピアノ・ソナタ(どれかはご想像にお任せする)は、あまりにも身近に感じられたので、意図的に避けた。
優さんは、ソナタだとしても、単一楽章の作品をリクエストした。

数百年前に書かれたソナタ(どのソナタかはご想像にお任せします)の分析に時間を費やした。それらのピアノ・ソナタの響きが僕の心を動かすことはほぼ無かったけれど(多くの「クラシック(古典)」音楽と同じで、僕には関係ない音楽だな、と感じてしまう)、その形式に興味を持つようになった。

いつ作曲を始めたのか、いつソナタの勉強を終えたのかは覚えていない。勉強しているうちに、他の作曲家、特に数百年前の作曲家の作品について勉強するよりも、自分のソナタを作曲し始めることの方が楽しい。

僕は毎日作曲し、特にこれは個人的な依頼作品なので、新しい小節や削除されたページもすべて優さんと長谷川さんと共有した。
彼女らは、僕と同じように作品が成長していく過程を毎日観察した。こうした作曲期間中、時々、優さんは僕が送った部分を演奏してスマートフォンに録音し、その録音を僕や長谷川さんと共有してくれた。いつものように、優さんの録音は、僕に大きな励ましを与えてくれた。

でもこのソナタをどう終わらせたらいいのかわからなかった。いくつものエンディングを書いてみた。

優さんからは「もう終わりなの?もっと作曲に悩む大さんの姿が見たい!」と笑いの絵文字とともにメッセージが届く。どこまで優さんが実際笑っていたのかは僕にはわからなかった。
でも、優さんが言う通りでもあった。

その数ヶ月後、僕はついに作品の終わり方を決めた。どちらかというと、僕のソナタが、"これが私の終わり方よ "と教えてくれたようなものだった。

僕の作品は常に独自の心を持っていて、作曲家の僕は作品に奉仕するのみ。作品自身が終えるべき道を常に見つけてくれるから。

藤倉大